0歳から大人まで、リトミックとパーカッションが楽しめる総合音楽教室
定成音楽教室の特徴
クラス案内
教室・開催日時・料金
2023年
月
コラムテーマ
豆知識
5月号
なぜ?
坂本龍一さんのお願い
4月号
春を感じる
コラムの続き
3月号
今週のことば
コラムの続き
2月号
それは心の中にある
コラムの続き
1月号
新年に思う事
ボディミュージックについて
2022年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
昭和レトロ その2
蓄音機
11月号
昭和レトロ
かっぱ川太郎 漫画について
10月号
清水崑 展示館
ぽんたくん
9月号
YouTube定成音楽教室チャンネル
鎌倉荏柄天神社・かっぱ筆塚
8月号
季節感
八月の季語
7月号
初心にかえって
定成リトミックテキスト
6月号
シューベルトの薔薇
原種バラの生まれ故郷と、バラの歴史
5月号
よろしくお願いいたします
太鼓の歴史
4月号
リズミックリトミック
かっぱ川太郎編
NHKテレビ連続漫画
「かっぱ川太郎」について
3月号
発表会の大切さ
マリンバ
2月号
リズミックリトミック
ドラムセット
1月号
明けましておめでとうございます
日本でのリトミック教育のスタートは?
2021年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
リズミックリトミックの由来
エミール・ジャック・ダルクローズについて
11月号
今年もあと2ヶ月
マラカス
10月号
トーキングドラム
トーキングドラム
9月号
母のこと
定成淡紅子のテキスト
8月号
嬉しいお話
♪浜辺の歌
7月号
緊急事態宣言
竹の楽器
6月号
緊急事態宣言
♪汽車ポッポ
5月号
日本の西洋音楽
♪かわいいオーガスティン
4月号
ずっと音楽を好きでいて
リトミックとは
3月号
意思を貫く
音楽を教えていること
2月号
ことばの詩心 うたごころ
音楽を感じている時の脳
1月号
新年を迎えて
神楽
2020年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
元ウルグアイ大統領ムヒカさんの言葉No.2
インドネシアの音楽
11月号
本音で暮らそう
日本の音楽
10月号
楽しもう!
日本の音楽
9月号
ことばのリズム遊び
民族音楽
7・8月号
新しい生活スタイル
リトミック
6月号
人との関わり
五線譜
5月号
早く元気にな〜れ!
楽譜について その2
4月号
さて、新年度!
楽譜について
3月号
誰かの役に立つよろこび
トライアングル
2月号
平和のたいせつさ
鈴
1月号
音の力
カスタネット
2019年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
音の力
すべての子どもに才能あり
11月号
かっぱグッズ
音楽での刺激
10月号
実りの秋
心身の協応力
9月号
自然と暮らす
感覚的な教育
7・8月号
知的好奇心
ダルクローズ
6月号
若葉の季節
ジャン・ジャック・ルソー
5月号
よろしくお願いいたします
幼児期の音楽2
4月号
よろしくお願いいたします
幼児期の音楽
3月号
有り難うございました
歌いましょう
2月号
季節感
こどもの歌
1月号
明けましておめでとうございます
童謡
2018年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
今年ハッ!としたことば
オノマトペ
11月号
トーキング・ドラム お話しをする太鼓
ことばと歌
10月号
発表会に思うこと
赤ちゃんと歌
9月号
暑かった夏休み
赤ちゃんの聞こえの発達と声の発達
7・8月号
夏だ!
絶対音感 続き
6月号
いつまでも純真
絶対音感
5月号
トピックス!
音楽のはじまり No.2
4月号
新年度スタート!
音楽のはじまり
3月号
みなさんに伝えたいこと…
ピアノのお話 No.3
2月号
自然
ピアノのお話 No.2
1月号
型破り
ピアノのはじめ
2017年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
リトミックについて
ハーモニーその2
11月号
リトミックについて
ハーモニー(和声)
10月号
方言
メロディー(旋律)
9月号
チャレンジ
メロディー
7・8月号
仕事に思う
リズム
6月号
人と人との繋がり
拍子
5月号
音楽の表現について
ビート(拍)
4月号
いよいよ新学期
原始的な人間の表現
3月号
色彩に付いてのお話
心や身体で感じる
2月号
季節感
4〜5才児のための音楽経験
1月号
明けましておめでとうございます
2〜3才児のための音楽経験
2016年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
年を積み上げる
いっしょに歌いましょう
11月号
発想する
乳児のための音楽経験
10月号
声の力
リズムと動き
9月号
感じる心
歌うこと
7・8月号
音楽を視る
子どもの成長と音楽
6月号
ムヒカ氏の4つの教訓
音楽と好奇心
5月号
新緑の五月
言語と音楽
4月号
新学期スタート!
音楽の役割
3月号
数字で表せない幸せ感
赤ちゃんが音楽をすきなわけ
2月号
立春
赤ちゃんが音楽をすきなわけ
1月号
明けましておめでとうございます
赤ちゃんが音楽をすきなわけ
2015年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
今年も終わり
リトミックは遊んでいるだけ?
11月号
伝えるということ
リトミックはピアノがないと?
10月号
アナログ人間万歳
リトミックは子どもだけ?
9月号
夏の宿題
歌舞伎とリトミック
7・8月号
夏の匂い
リトミックの言葉とは?
6月号
季語
遊戯
5月号
私の好きな言葉
リトミックって何ですか?
4月号
新年度はじまります!
律動法
3月号
ありがとうございました
身体と音
2月号
耳をすます
音楽を感じる
1月号
明けましておめでとうございます
身体全体が楽器
2014年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
絵本のある子育て
身振りから想像力へ
11月号
触文化
ダルクローズの音楽指導
10月号
秋ですね
ダルクローズの人柄
9月号
残暑お見舞い申し上げます
動きを通した音楽教育
7・8月号
夏休み
動作と音楽表現
6月号
眩しいほどの緑
演奏表現の源
5月号
新緑の五月
内的聴力(インナーイヤー)
4月号
いよいよ新年度スタート!
音楽教育のエクササイズ
3月号
ありがとうございました
まわりの人と子どもとの関係
2月号
ことばつかい
音楽あそび
1月号
明けましておめでとうございます
経験と成長
2013年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
やなせたかしさん
身体と精神の発達段階に即す
11月号
親から引き継ぐ
ラジオ放送された
ジャック=ダルクローズの談話
10月号
心を育てよう
ラジオ放送された
ジャック=ダルクローズの談話
9月号
心とは?
ラジオ放送された
ジャック=ダルクローズの談話
7・8月号
本気の力
「リトミックにおける、
個人的体験談より」
6月号
目力(めじから)
リズムと音 No.2
5月号
一緒にうたって下さいね!
リズムと音
4月号
よろしくお願い致します
身体と精神の調和
3月号
2012年度を終えるにあたり
感情と身体
2月号
音楽にできること
想像
1月号
明けましておめでとうございます
内面化する感覚
2012年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
今年も終わり
注意力について
11月号
長崎について
動の状態と抑制
10月号
長崎について
知覚の学習
9月号
山の家で
知覚
7・8月号
夏の宿題
調和された生活
6月号
講師たちの日々
身体と精神
5月号
一緒にうたって下さいね!
身体の内側と外側
4月号
さあ新学期のスタートです!
リトミックの誕生
3月号
100号記念!
意識を高める
2月号
アール・ヌーボーの美
実際の体験から
1月号
今年の辰年とは?
重さの感覚
2011年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
今年も終わり
プロプリオセプティヴ
11月号
レッスンについて
知覚・注意・記憶・行動
10月号
七つ目の絵の具
五感と固有受容機能
9月号
“間“を考える
筋肉の動き
7・8月号
たいこのお話 No.2
歩行を観察
6月号
たいこのお話 No.1
“対照”の学習
5月号
一緒にうたって下さいね!
ダルクローズのリズム教育
4月号
さあ!新学期
人間教育としての音楽教育
3月号
2010年度修了
ありがとうございました
理論は経験のあとで
2月号
優しい気持ち
心理学者のように
1月号
新年にあたって
歌舞伎からはじまった
2010年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
YAMAHAホール
対人関係の能力
11月号
秋にブラボー!
個人の精神内の感覚の能力
10月号
人間を考える
身体運動感覚能力
9月号
ストレスの必要性
音楽的能力
7・8月号
“はこ”の大切さ
心と身体の確かな関係
6月号
詩情を感じる
第六番目の感覚
5月号
一緒にうたって下さいね!
身体を使って
4月号
いよいよ新学期!
エミール・ジャック・ダルクローズ
3月号
まどさん
リトミックの大きさ
2月号
ぞうさん
リトミックと人間教育
1月号
新年に願うこと
自動性とリトミック
2009年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
自然のありがたさ
集中力と豊かな表現力
11月号
巨大建築が楽器になる日
正確な身体表現
10月号
心をすませば
リズムは身体運動
9月号
たいこのおはなし
運動での緊張と弛緩
7・8月号
ライブ演奏が持つ魅力
リズム
6月号
一緒にうたって下さいね!
リトミック教育の背景
5月号
40周年に思うこと
集中力を高めること
4月号
新学期スタート!
エミール・ジャック・ダルクローズ
3月号
型と肚
身体のリズム
2月号
間の正体
身体で表現すること
1月号
直送便
ダルクローズのことば
2008年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
ハンドベルのお話
リトミックの創始者
11月号
すべては音楽から
リズム
10月号
クオリアという鍵
感情表現とリトミック
9月号
バリ島の音楽にひかれる
感覚と音楽
7・8月号
人のふりを見る、その深さ
リトミックの影響
6月号
learning to be
リトミックと芸術
5月号
マザリースについて
赤ちゃんの脳の特定領域
4月号
よろしくお願いいたします
エミール・ジャック・ダルクローズ
3月号
一年間 ありがとうございました
ダルクローズのことばより
2月号
春よこい
子どもの音楽的な発達を助けるために
1月号
子どもにつたえるぬくもり
創造性
2007年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
子どもにつたえるぬくもり
リズムと動きの発達
11月号
江戸しぐさ
歌うこと
10月号
子ども
6番目の感覚
9月号
無題
聞く力
7月号
右脳を育てる
子どもの脳を鍛える話し方
6月号
忘れられた鼓動
よいながれ
5月号
マザリースについて
乳幼児の成長環境
4月号
さあ!新学期
エミール・ジャック=ダルクローズ
3月号
一年間ありがとうございました!
音楽と人間関係
2月号
ことばの持つ優しさ
いろいろな表現、いろいろな音楽
1月号
ことばの持つ面白さ!
タイム・スペース・エネルギー
2006年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
わらべうたが子供を救う
感覚のくみあわせ
11月号
楽器のお話-2
鼓動とリズム
10月号
楽器のお話
うたうということ
9月号
音楽的成長と発達
日本人とリトミック
7月号
子育て(人間関係)について
呼吸するということ
6月号
マザリースって?
歩くと言う事
5月号
レッスン楽しんでいますか?
心の中の音楽
4月号
春がやってきました。新学期のスタートです!
リトミックとは
3月号
感性
自分自身をはっきり知る
2月号
Exaggerate(エクザージュレイト)
リズムの意識
1月号
点数のつかない素晴らしさ!
音楽に興味をもたせる
2005年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
Lilt リルト
命のリズム
11月号
足指と足裏に注目!
自分を表現したいという欲求
10月号
宇宙の無限のエネルギーを補給する
良い耳とは
9月号
赤ちゃん時代の感性
子どもの音楽性を発掘
7月号
リトミックが音楽教育の基礎となる訳
体験と知識
6月号
レッスンを楽しむ
第6番目の感覚
5月号
音を楽しむ
身体全体でリズムを実感
4月号
さあ!新学期スタートです
リトミックの語源
3月号
1年間の感謝を込めて
イメージする力
2月号
察知する能力
発達心理学によると
1月号
新年に思う事
「脳」について
2004年
月
コラムテーマ
豆知識
12月号
抱きしめる
振動すること
11月号
癒しの太鼓
リトミックの練習の使命
10月号
身体を知る
ダルクローズの言葉 第2弾