コラム 【9月号】
● 今月のテーマ 〜 ことばのリズム遊び 〜
 音符でリズムを理解するのではなく、簡単に楽しくリズムパターンを覚える方法として、定成システムでは[ことばのリズム]をしばしば使っています。音符を口で言うのは時間がかかるのでとても重宝しています。 例えば基本の、2分音符はしろ、4分音符はくろ、8分音符ははた、16分音符はしまうま、3連音符はトマトetc. と言うように。パターンは、くろはたはローソク、付点4分音符8分音符でケーキ等々。 言葉ですと、一瞬で生徒たちにリズムを指示できますし、理解もすぐにして貰えます。

 夏休みに[拍の分割]をテーマにしてYouTubeにアップしましたが、しりとり形式にし たので、私の中では未だにブームです。みなさんも考えてみてはいかがでしょうか? 時間を持て余す時にお勧めですよ!
例 鵜→うま→マント→トナカイ目→メモ→もなか→カステラ
*1拍を、1(くろ)・2(はた)・3(トマト)・4(しまうま)に分割しています。(sada)
リトミック豆辞典
民族音楽…ヨーロッパ近代の音楽以外にもたくさんの音楽があります。特定の民族色をうちだした芸術音楽(民族主義の音楽)や本来その民族の中だけで行われている民俗音楽を漠然と総称します。芸術音楽に対して、社会の基層文化にある音楽(たとえば民謡など)をさす場合を民俗音楽といいます。いろいろな国の音楽について見ていきたいと思います。 はじめに日本の音楽について。中でも伝統音楽といわれ るものには、雅楽、声明、能楽、尺八楽、琵琶楽、三味 線楽、箏曲などそれぞれの社会的・身分的背景の違いから、基礎となる理論、楽曲、演出法、教育などなどあらゆる点で、それぞれ独自の組織やジャンルを形成しています。次回に続きます。
← 前月号へ 次月号へ →