 |
 |
【10月号】 |
|
 |
 |
● 今月のテーマ 〜 長崎について 〜 |
 |
しばしば触れています父の生誕100年記念展覧会が、生地長崎で行われています。
この機会に、日頃改まって考える事の無い長崎について調べてみました。
|
・ |
伝統工芸品 |
|
長崎青貝細工 長崎刺繍 長崎ビードロ(ガラス工芸) 鼈甲(べっこう)細工
陶芸(三川内焼 波佐見焼 長崎三彩焼・眉山焼) 鬼凧(壱岐) |
・ |
水産品 |
|
真珠(対馬)マグロ(壱岐) |
・ |
農産品 |
|
茂木びわ ジャガイモ 壱岐牛 どんこ(椎茸)(対馬) |
・ |
料理・加工食品 |
|
カステラ 島原手延そうめん 五島うどん 牛蒡餅(平戸) 川内かまぼこ(平戸)
ちゃんぽん 皿うどん からすみ 角煮饅頭 かんころ餅(五島列島)
かすまき(対馬、壱岐) 壱岐焼酎 六兵衛(島原半島、対馬) 大村寿司(大村市)
|
|
こうしてみると、子供の頃を思い出すなつかしい品々が一杯!
皆さんもご存知でしょう?わたしのお馴染みは、鼈甲細工、茂木びわ、カステラ(絶対福砂屋!)手延べそうめん、かまぼこ、ちゃんぽん、皿うどん、からすみ、角煮饅頭、大村寿司…その他『吉宗』の蒸しずしと茶碗蒸し 本店の雰囲気が大好きでこれははずせません。あ〜早く食べたい!(sada) |
 |
 |
 |
 |
知覚の学習… 幼い時に経験した知覚は、さまざまな感覚を経て基礎的な知能が開発されます。リトミックでは、音楽のたくさんの要素を、多くの方法で体験できるよう、手助けします。規則正しいビートは、歩いたり、手拍子したり、身体の一部を叩いたり、歩きながら手拍子したり、楽器を叩いたり、などさまざまな方法で体験されます。こうして規則的なビートの知覚が記憶されます。 |
 |
|
 |