コラム 【7月号】
● 今月のテーマ 〜 なかなか緊急事態宣言が解除されませんね 〜
 私事で恐縮ですが、今日は父清水崑の話をちょっと…
コロナ自粛生活のお陰で、年始から手元に保存している父の作品の整理に取りかかっています。戦前からの絵本や随筆集、かっぱが有名になって来た頃からのかっぱを主人公にした漫画の原画。対象は子供〜大人まで様々ですが、丁寧に書き上げた原画の色の美しい事、そして立派な事!

 1枚の作品としての絵画ではなく、毎週とか毎月の連載ものですから、どれほどの時間と労力をかけて描いていたのか…と思うと、その情熱にただただ驚くばかりです。漫画はアイディアをまとめ、コマに分けた場面を考え、そして下絵におこしてやっと本番の絵を描く作業に入る訳ですから…

  今更ながら、父のプロ根性を見せつけられたようで、衝撃の作業となっています。昭和30年頃の政治、経済、文学、絵画、演劇の各著名人の似顔絵と共に書かれている文章も新鮮で、漫画家の父が肩書きにとらわれる事無く、自分の感想を堂々と書いるのには驚きました。それが、普通に出版されたという事に、現在では考えられない当時の大らかさを感じました。今は亡き父に教えられる事はまだまだ沢山有りそうですが、今日はここまで。又の機会にお話ししたいと思います。

  皆さんも、長崎にいらっしゃる機会がございましたら、長崎市中の茶屋の清水崑展示館に是非お立寄り下さい。建物は長崎市指定史跡の『中茶屋』、坂本龍馬が刀傷(かたなきず)を付けたとされる床柱(とこばしら)で有名な史跡料亭『花月』もある、当時の丸山遊郭の一郭にあり、有名な長崎ぶらぶら節にも出て来る建物です。

  趣のある庭園と日本間で、漫画や似顔絵の原画、かっぱ天国等の本等ゆっくりとお楽しみ頂けますよ。(sada)
豆知識
7月→七夕→笹飾り→竹 の発想で、竹で作られている楽器を調べてみました。
色々ありますね〜中国から渡ってきた物が多いですが…
・和楽器として定着→尺八、篠笛、横笛、雅楽の竜笛(りゅうてき)、笙(しょう)竹の胴の太鼓
・外国の物→ケーナ、アンクルン(バリ)ケーン、クンピン(口琴、アイヌ民族のムックリに似ている)
 ガムラン(竹琴)パンフルート サンポーニャ(ペルー)プイリ(ハワイ)
・その他民芸店にあるおもちゃ→色々な鳥の笛、スライド笛、水鉄砲、花笠etc.
竹は細い物から太い物までサイズも豊富で手に入り易いのが、多方面で使われている要因なのかもしれませんね。
← 前月号へ 次月号へ →