 |
 |
【2月号】 |
|
 |
 |
● 今月のテーマ 〜春よこい〜 |
 |
年末に童謡・唱歌「日本百名歌」という本を頂きました。
どんな歌かな〜と見て(歌って)いくと、懐かしい歌ばかり!結局百曲全部知っていました。昔の歌を読んでみると、言葉の温かさ、優しさ、そして情景が心を和ませてくれます。もうすぐ春ですので、皆様ご存知の歌の歌詞を“目”で味わってくださいね。
|
1. |
春よ来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが |
|
赤い鼻緒のじょじょはいて おんもへ出たいと 待っている |
|
|
2. |
春よ来い 早く来い おうちの前の 桃の木の |
|
蕾もみんな ふくらんで はよ咲きたいと 待っている |
|
※大正12年の作品。作詞者の相馬御風は新潟県糸魚川市出身で、雪解けが待ち遠しい北国の春を何度も体験しています。 まだ雪の残る白い世界に、赤い鼻緒やもものつぼみは、どれほどまぶしく映ることでしょう。出だしのやさしい語りか けるようなフレーズが、あたたかい春の訪れを予感させる、希望に満ちた歌です。と、注釈に書
かれていました。
ちなみ♪蝶々はスペイン民謡 ♪蛍の光はスコットランド民謡でした。ご存知でしたか?
|
 |
 |
 |
 |
子どもの音楽的な発達を助けるために・・・
● |
子ども達のために歌を歌う。となえ言葉を詠唱する。 |
● |
子どもたちが創ったひびきをまねる。 |
● |
幅広いいろいろな声、身体、楽器、身の周りにあるひびきに子どもたちを触れさせる。 |
● |
聞こえてくる音楽のビート、リズムパターン、メロディーの方向に合わせて子ども達と 一緒に揺れ動く、叩く、タッチする。 |
● |
子どもが操作することのできる、音楽的なひびきのする安全なおもちゃを与える。 |
|
 |
|
 |